こんにちは!鑑定師のシャンティーです。神仙流占いの代表をしています。
いつもお読みいただきありがとうございます。
今回は2021年で、婚約、結納、入籍日、結婚式など結婚に関するイベントである慶事を行うのに最適な吉日を紹介したいと思います。
慶事というと、六曜の「大安」は縁起が良い吉日として選ばれることが多いですよね。
他にも、吉日には「天赦日」、「一粒万倍日」、「寅の日」、「巳の日」などたくさんあります。
しかし、一般的に吉日と言われる日でも、実は慶事に向かない日があるのです。
また、六曜で「大安」でも、同じ日に不成就日などの凶日が入っていることもあります。
吉日が入っていても、同じ日に凶日が入っていると、総合的にみると縁起が悪い日になる場合もあるので注意が必要です。
ただ、どの日が結婚式に向いている日であるかや、どの日がダメな日か調べるのは結構大変です。
そこで、今回は慶事におすすめの吉日の種類と意味、結婚関係のイベントに向かない日と意味と、2021年の慶事に最適な日を詳しく調べたのでお伝えします。
まずは、慶事に適した吉日の種類から見ていきましょう。
- 1 結婚式 入籍日 婚約 結納に最適な吉日一覧
- 2 その他の吉日
- 3 結婚関係のイベントがNGな吉日
- 4 凶日に注意!
- 5 2021年1月 結婚式 入籍日 婚約 結納等に最適な吉日
- 6 2021年2月 結婚式 入籍日 婚約 結納等に最適な吉日
- 7 2021年3月結婚式 入籍日 婚約 結納等に最適な吉日
- 8 2021年4月 結婚式 入籍日 婚約 結納等に最適な吉日
- 9 2021年5月 結婚式 入籍日 婚約 結納等に最適な吉日
- 10 2021年6月 結婚式 入籍日 婚約 結納等に最適な吉日
- 11 2021年7月 結婚式 入籍日 婚約 結納等に最適な吉日
- 12 2021年8月 結婚式 入籍日 婚約 結納等に最適な吉日
- 13 2021年9月 結婚式 入籍日 婚約 結納等に最適な吉日
- 14 2021年10月 結婚式 入籍日 婚約 結納等に最適な吉日
- 15 2021年11月 結婚式 入籍日 婚約 結納等に最適な吉日
- 16 2021年12月 結婚式 入籍日 婚約 結納等に最適な吉日
- 17 まとめ
スポンサーリンク
結婚式 入籍日 婚約 結納に最適な吉日一覧
結婚式、入籍日、婚約、結納、顔合わせや食事会、婚約指輪や結婚指輪を選ぶ日など、慶事に良い日は下記です。
吉日 | 意味 |
---|---|
天赦日 | 天が万物の罪を許す最大吉日 |
一粒万倍日 | 一粒の種をまくと万倍になって実る大吉日 |
大安 | 「大いに安し」で六曜の中で最も吉の日 |
母倉日 | 天が万物を慈しんで育てる吉日 |
それぞれ詳しく解説していきますね。
スポンサーリンク
天赦日
天赦日(てんしゃび)は、天が万物の罪を許す最大吉日という意味。
「てんしゃにち」とも呼ばれます。
金運をはじめとして様々な運気が上昇し、何事をするにも良い日で、吉日の中でも最上級の吉日です。
天赦日は、1年間に5,6回しかない非常にレアな吉日。
そのため、結婚式、入籍日、婚約、結納、顔合わせや食事会、婚約指輪や結婚指輪を選ぶ日など、慶事を行うには最良の日となります。
また、天赦日はこの後で紹介していく他の吉日と重なることがあります。
特に、天赦日と一粒万倍日、母倉日、大安が重なった日は何倍もの吉作用に恵まれますので、スケジュールが合えばぜひこの日を選びましょう。
一粒万倍日
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)は、一粒の種をまくと万倍になって実る大吉日という意味。
何事を始めるのにも良い日で、一粒万倍日の日に行動すると将来何倍にもなって還ってくると言われています。
結婚式、入籍日、婚約、結納、顔合わせや食事会、婚約指輪や結婚指輪を選ぶ日など、慶事を行うのに良い日となります。
一粒万倍日は、1か月に4~7回巡ってきます。
ただし、基本的に吉日とされますが、注意点があります。
それは、他からお金や物を借りるのは凶であるということ。
借金が倍増したり、もっと物を借りる羽目になる可能性が高くなるからです。
ですから、親、親戚、知り合い、業者などにお金を借りて結婚式を行う、婚約指輪や結婚指輪を買う場合はNGですので注意してください。
スポンサーリンク
大安
大安は、六曜の中でも最も良い日とされています。
「大いに安し」といって、何事をするにも良い日。
結婚式、入籍日、婚約、結納、顔合わせや食事会、婚約指輪や結婚指輪を選ぶ日など、慶事を行うのに良い日となります。
大安は吉日としても最も有名なため、「とりあえず大安の日を選んでおけばOKでしょ」という考えの方も多いと思います。
大安の日に結婚式を挙げるカップルが増加するのは、そのためです。
大安は月に3,4回巡ってきます。
ちなみに、友引や先勝も結婚関係のイベントには良い日とされています。
先勝は午前中が吉なので、できればイベントは午前中に行ってください。
母倉日
母倉日(ぼそうにち)は、母が我が子を大切に育てるように、天が万物を慈しんで育てる日という意味があります。
あまり有名な吉日ではありませんが、結婚式、入籍日、婚約、結納、顔合わせや食事会、婚約指輪や結婚指輪を選ぶ日など、慶事を行うのに適した日となります。
母倉日は、月ごとに干支の日で決まっています。
こちらを参考にしてください。
月 | 日干支 |
---|---|
1月、2月 | 子の日、亥の日 |
3月、6月、9月、12月 | 巳の日、午の日 |
4月、5月 | 虎の日、卯の日 |
7月、8月 | 丑の日、辰の日、未の日、戌の日 |
10月、11月 | 申の日、酉の日 |
母倉日は、1か月に5~10回巡ってきます。
以上が、結婚関係のイベントに良いと言われる主な吉日です。
これらの吉日よりは吉作用は弱いですが、他にも婚礼に良いとされる吉日があります。
スポンサーリンク
その他の吉日
吉日 | 意味 |
---|---|
大明日 | 天地が開けて太陽が万物を照らす吉日 |
神吉日 | 神様の御加護を受けられる吉日 |
天恩日 | 天の恩恵で万民が福を受ける日 |
月徳日 | 月の福徳を得られる吉日 |
これらの吉日は吉作用が弱く、1年間でも多く巡ってくるので有難みはあまりないかもしれません。
ですが、吉日であることは間違いないので、入っていれば尚良しと考えてください。
順番に解説しますね。
大明日
大明日(だいみょうにち)は、天地が開けて明るい太陽が万物を照らす日と言われる吉日です。
慶事、吉事をはじめ全てにおいて良いとされる日になります。
結婚式、入籍日、婚約、結納、顔合わせや食事会、婚約指輪や結婚指輪を選ぶ日など、慶事を行うのに適した日となります。
1年間で約150日あります。
神吉日
神吉日(かみよしび)は、神様の御加護を受けられる日です。
特に、神事に関することに良いとされ、神社参拝、祭礼、先祖供養に適した日になります。
結婚式、入籍日、婚約、結納、顔合わせや食事会、婚約指輪や結婚指輪を選ぶ日など、慶事を行うのにも適した日となります。
最もおすすめなのは神前式を行う予定の方です。
1年間で約200日あります。
天恩日
天恩日(てんおんにち)は、天の恩恵で万民が福を受ける日です。
慶事、吉事をはじめ、人生の節目として何かを始めることに良い日とされています。
結婚式、入籍日、婚約、結納、顔合わせや食事会、婚約指輪や結婚指輪を選ぶ日など、慶事を行うのにも適した日となります
1年間で約90日あり、必ず5日連続で巡ってきます。
月徳日
月徳日(つきとくにち)は、月の福徳を得られる吉日です。
万事において支障がなく、宝くじを買う日にも良い日です。
結婚式、入籍日、婚約、結納、顔合わせや食事会、婚約指輪や結婚指輪を選ぶ日など、慶事を行うのに適した日となります。
1年間で約40日あります。
さて、ここまで結婚関係のイベントに良い吉日の種類と特徴などを紹介してきました。
ここで、一般的には吉日と呼ばれるのですが、結婚関係のイベントなどで凶となるものをお伝えします。
スポンサーリンク
結婚関係のイベントがNGな吉日
結婚関係に向かない吉日 | 意味 |
---|---|
寅の日 | 最も金運が高まる吉日 |
巳の日 | 最も金運が高まる吉日 |
鬼宿日 | 鬼が宿に居て出歩かないとされる吉日 |
上記の吉日は、結婚式や入籍など結婚関係のイベントを行うのを控えた方が良い日となります。
順番に意味を解説しましょう。
スポンサーリンク
寅の日
寅(とら)の日は、吉日の中でも最も金運が上昇する日という意味。
寅は金運の象徴です。
金運をアップさせたい人は、寅の日が最適です。
ただし、寅の日を選ぶ時に注意点があります。
それは、婚礼や葬儀を行う時は寅の日はNGということ。
婚礼の日に寅の日を選ぶと、結婚後に元の家に戻ってきてしまい、離婚に繋がると言われています。
そのため、結婚式はもちろん、入籍日、婚約、結納、顔合わせや食事会、婚約指輪や結婚指輪を選ぶ日など結婚に関するイベントは避けてください。
十二支の寅にあたるため、12日周期で巡ってくるので、月に2,3回あります。
巳の日
巳(み)の日は金運アップに最適な日と言われています。
弁財天(べんざいてん)という神様の使いである白蛇が巳になります。
ただし、巳の日で避けた方が良いとされるのが、入籍や結婚式などをはじめとする結婚関係の全般イベントです。
弁財天は女性の神様で、非常に嫉妬深く、仲の良いカップルを別れさせてしまうといわれているからです。
ですから、巳の日には結婚関係のイベントを行わないようにしてください。
十二支の巳にあたるため、12日周期で巡ってくるので、月に2,3回あります。
スポンサーリンク
鬼宿日
鬼宿日(きしゅくにち)は、鬼が宿に居て出歩かない日とされる吉日。
何かを始めたり、お祝いするなど様々なことで良い日といわれています。
ただし、結婚関係の全般イベントは凶です。
鬼宿日は鬼が宿にいる日です。
「宿」を「家」と考え、結婚とは婚家に嫁入りすることなので、「嫁が家に入る」ということになります。
そのため、鬼宿日に嫁入りすると、鬼と嫁が鉢合わせして嫁が出ていってしまうからと言われています。
28日周期で巡ってきて、必ず金曜日になります。
以上が、一般的には吉日でも結婚関係のイベントに向かない日でした。
続いて、凶日についてです。
スポンサーリンク
凶日に注意!
実は、大安や一粒万倍日などの吉日が入っている日には、不成就日などの凶日が入っていることがあります。
例えば、六曜だけ見て大安だからと考え、入籍日にしようと予定を立てていたとします。
かし、よくよく調べてみると、同じ日に凶日の受死日や大禍日が入っていたということがあります。
凶日が入っていると、大安や一粒万倍日などが入っていても吉日にならないので、結婚関係のイベントを行わないように注意してください。
ここで、主な凶日を紹介します。
凶日 | 意味 |
---|---|
不成就日 | 何事も成就しない大凶日 |
受死日 | 葬儀以外は何事も悪いことが起こる大凶日。別名黒日 |
十死日 | 受死日に次いで悪いとされる凶日 |
大禍日 | 万事が凶とされる日で、三悪日の一つ |
狼籍日 | 万事が凶とされる日で、三悪日の一つ |
滅門日 | 万事が凶とされる日で、三悪日の一つ |
それでは、順番に解説していきますね。
不成就日
不成就日(ふじょうじゅび)は、文字通り何事も成就しない凶日のこと。
「ふじょうじつにち」とも呼びます。
何をしても悪い結果を招いてしまうという最悪な日。
受死日
受死日(じゅしにち)は、何事も悪いことが起こると言われる大凶日です。
「じゅしび」と呼ぶこともあり、暦注では「●」で表されることから、別名で黒日(くろび)とも言われます。
受死日に病気にかかると、死のリスクが高まるという説もあります。
基本的には凶日ですが、お葬式やお通夜などの葬儀は行っても良いとされています。
十死日
十死日(じゅうしび)も、受死日に次いで何事も良くないとされる凶日です。
「じゅうしび」と呼ぶこともあり、別名で天殺日、十死などとも言われます。
特に、結婚式、結納、入籍などの婚礼、葬式や通夜などの葬儀、訴訟や裁判は悪いことが起こるという説があります。
大禍日
大禍日(たいかにち)は、万事が悪いとされる凶日です。
狼籍日(ろうじゃくにち)、滅門日(めつもんにち)と共に「三箇(さんが)の悪日」と呼ばれています。
口論、失言などのいわゆる話すことでの失態、冠婚葬祭、法事などの仏事、旅行などは特に凶とされています。
狼籍日
狼籍日(ろうじゃくにち)も、万事が悪いとされる凶日です。「三箇(さんが)の悪日」のひとつ。
この日に始めたことは、すべて失敗に終わるとされています。
冠婚葬祭も避けてください。
滅門日
滅門日(めつもんにち)も、万事が凶とされる日です。「三箇(さんが)の悪日」のひとつ。
この日に起こった不運は、一門、一族全てに被害を加えるとされています。
以上が、結婚関係のイベントを控えるべき主な凶日でした。
それでは、ここから2021年の結婚関係のイベントに最適な日を紹介していきましょう。
スポンサーリンク
2021年1月 結婚式 入籍日 婚約 結納等に最適な吉日
カレンダーの中で、「挨」は両親への挨拶、「指」は婚約指輪や結婚指輪の購入、「結」は婚約、結納、両家の顔合わせ、「入」は入籍日、「式」は結婚式や結婚披露パーティーにおすすめの日を表しています。
六曜では仏滅、凶日では不成就日、受死日、十死日、大禍日、狼藉日、滅門日は吉日となりませんので除外しています。
先負の日は、吉日が入っている時に限り、最も影響が少ないと考えられる「指輪の購入」のみOKとしています。
日付 | 六曜 | 吉日 |
---|---|---|
1月2日 | 大安 | 天恩日 大明日 |
1月3日 | ||
1月4日 | ||
1月9日 | ||
1月10日 | 先勝 | 母倉日 大明日 神吉日 |
1月11日 | 友引 | 大明日 神吉日 |
1月15日 | 友引 | 神吉日 |
1月16日 | 先負 | 天赦日 一粒万倍日 天恩日 |
1月18日 | ||
1月19日 | ||
1月21日 | ||
1月24日 | 大安 | 大明日 神吉日 |
1月27日 | 友引 | |
1月28日 | 先負 | 一粒万倍日 |
1月30日 | ||
1月31日 |
1月は、天赦日と一粒万倍日が重なる大開運日が1月16日にやってきます。六曜は先負なので、できれば午後に行うと尚良いでしょう。
他にも、大安、母倉日、一粒万倍日の日があります。ただ、一粒万倍日の日は借金することはNGなので、借金をして指輪を買う、結婚式を挙げる場合は他の日を選んでください。
六曜が赤口の日は、基本的には結婚関係のイベントは避けた方が良いと言われています。しかし、正午のみは吉なので、赤口の日にイベントを行いたい場合は、正午に予定を組んでください。
【1月の最大吉日ベスト3】
ランキング | 日付 |
---|---|
第1位 | 1月16日 |
第2位 | 1月24日 |
第3位 | 1月2日 |
スポンサーリンク
2021年2月 結婚式 入籍日 婚約 結納等に最適な吉日
カレンダーの中で、「挨」は両親への挨拶、「指」は婚約指輪や結婚指輪の購入、「結」は婚約、結納、両家の顔合わせ、「入」は入籍日、「式」は結婚式や結婚披露パーティーにおすすめの日を表しています。
六曜では仏滅、凶日では不成就日、受死日、十死日、大禍日、狼藉日、滅門日は吉日となりませんので除外しています。
日付 | 六曜 | 吉日 |
---|---|---|
2月2日 | ||
2月3日 | ||
2月5日 | ||
2月11日 | ||
2月13日 | 友引 | 大明日 |
2月14日 | ||
2月16日 | 大安 | 大明日 |
2月22日 | ||
2月23日 | ||
2月25日 | 友引 | 大明日 |
2月26日 | ||
2月28日 | 大安 | 大明日 神吉日 |
2月は、不成就日、寅の日、巳の日など結婚関係のイベントに不向きな日が多めです。
上記の中から、凶日の入らない日を選ぶようにしてください。
【2月の最大吉日ベスト3】
ランキング | 日付 |
---|---|
第1位 | 2月16日 |
第2位 | 2月28日 |
第3位 | 2月25日 |
スポンサーリンク
2021年3月結婚式 入籍日 婚約 結納等に最適な吉日
カレンダーの中で、「挨」は両親への挨拶、「指」は婚約指輪や結婚指輪の購入、「結」は婚約、結納、両家の顔合わせ、「入」は入籍日、「式」は結婚式や結婚披露パーティーにおすすめの日を表しています。
六曜では仏滅、凶日では不成就日、受死日、十死日、大禍日、狼藉日、滅門日は吉日となりませんので除外しています。
日付 | 六曜 | 吉日 |
---|---|---|
3月6日 | 大安 | 天恩日 |
3月7日 | ||
3月10日 | ||
3月12日 | 大安 | 大明日 神吉日 |
3月13日 | 友引 | 大明日 神吉日 |
3月14日 | ||
3月16日 | 大安 | 母倉日 神吉日 |
3月19日 | ||
3月22日 | ||
3月25日 | 友引 | 大明日 神吉日 |
3月26日 | 先負 | 一粒万倍日 大明日 神吉日 |
3月28日 | 大安 | 母倉日 |
3月31日 |
3月は、3月31日が天赦日と一粒万倍日という吉日が重なりますが、残念ながら寅の日が入るため結婚関係のイベントには不向きです。
3月16日と3月28日は、大安と母倉日が重なるので、こういった日を選ぶようにしましょう。
先負の日は、吉日が入っている時に限り、最も影響が少ないと考えられる「指輪の購入」のみOKとしています。
ただ、一粒万倍日の日は借金することはNGなので、借金をして指輪を買う、結婚式を挙げる場合は他の日にしてください。
【3月の最大吉日ベスト3】
ランキング | 日付 |
---|---|
第1位 | 3月16日 |
第2位 | 3月28日 |
第3位 | 3月12日 |
スポンサーリンク
2021年4月 結婚式 入籍日 婚約 結納等に最適な吉日
カレンダーの中で、「挨」は両親への挨拶、「指」は婚約指輪や結婚指輪の購入、「結」は婚約、結納、両家の顔合わせ、「入」は入籍日、「式」は結婚式や結婚披露パーティーにおすすめの日を表しています。
六曜では仏滅、凶日では不成就日、受死日、十死日、大禍日、狼藉日、滅門日は吉日となりませんので除外しています。
日付 | 六曜 | 吉日 |
---|---|---|
4月3日 | ||
4月6日 | 友引 | 大明日 神吉日 |
4月9日 | ||
4月10日 | ||
4月12日 | ||
4月14日 | 大安 | 月徳日 大明日 |
4月15日 | ||
4月16日 | ||
4月20日 | 不成就日 | |
4月22日 | 先勝 | 一粒万倍日 神吉日 |
4月24日 | ||
4月26日 | 大安 | 大明日 |
4月27日 | ||
4月28日 |
4月は、大安、一粒万倍日が入る日もありますが、寅の日、巳の日、凶日があるので、吉日は少ないです。
ただ、一粒万倍日の日は借金することはNGなので、借金をして指輪を買う、結婚式を挙げる場合は他の日にしてください。
【4月の最大吉日ベスト3】
ランキング | 日付 |
---|---|
第1位 | 4月22日 |
第2位 | 4月14日 |
第3位 | 4月26日 |
スポンサーリンク
2021年5月 結婚式 入籍日 婚約 結納等に最適な吉日
カレンダーの中で、「挨」は両親への挨拶、「指」は婚約指輪や結婚指輪の購入、「結」は婚約、結納、両家の顔合わせ、「入」は入籍日、「式」は結婚式や結婚披露パーティーにおすすめの日を表しています。
六曜では仏滅、凶日では不成就日、受死日、十死日、大禍日、狼藉日、滅門日は吉日となりませんので除外しています。
日付 | 六曜 | 吉日 |
---|---|---|
5月2日 | 大安 | 大明日 天恩日 |
5月4日 | 先勝 | 一粒万倍日 天恩日 神吉日 月徳日 |
5月5日 | 友引 | 天恩日 |
5月6日 | ||
5月8日 | 大安 | 一粒万倍日 大明日 |
5月9日 | ||
5月10日 | 先勝 | 大明日 神吉日 |
5月11日 | 友引 | 大明日 神吉日 |
5月13日 | ||
5月16日 | 友引 | 天恩日 |
5月19日 | 大安 | 一粒万倍日 母倉日 天恩日 神吉日 |
5月20日 | ||
5月21日 | ||
5月22日 | 友引 | 大明日 神吉日 月徳日 |
5月25日 | ||
5月28日 | ||
5月31日 |
5月は5月19日が、大安と一粒万倍日と母倉日が重なる大吉日となります。
また、5月8日も大安と一粒万倍日が重なります。
ただ、一粒万倍日の日は借金することはNGなので、借金をして指輪を買う、結婚式を挙げる場合は他の日にしてください。
先勝の日は、午前中にイベントを行うようにすると尚良いでしょう。
【5月の最大吉日ベスト3】
ランキング | 日付 |
---|---|
第1位 | 5月19日 |
第2位 | 5月8日 |
第3位 | 5月4日 |
2021年6月 結婚式 入籍日 婚約 結納等に最適な吉日
カレンダーの中で、「挨」は両親への挨拶、「指」は婚約指輪や結婚指輪の購入、「結」は婚約、結納、両家の顔合わせ、「入」は入籍日、「式」は結婚式や結婚披露パーティーにおすすめの日を表しています。
六曜では仏滅、凶日では不成就日、受死日、十死日、大禍日、狼藉日、滅門日は吉日となりませんので除外しています。
日付 | 六曜 | 吉日 |
---|---|---|
6月1日 | ||
6月2日 | ||
6月3日 | 友引 | 大明日 神吉日 天恩日 |
6月6日 | ||
6月10日 | 大安 | |
6月11日 | ||
6月12日 | ||
6月13日 | 友引 | 大明日 |
6月14日 | ||
6月15日 | ||
6月16日 | 大安 | 大明日 |
6月19日 | 友引 | |
6月22日 | ||
6月23日 | ||
6月24日 | ||
6月25日 | ||
6月26日 | ||
6月28日 | 大安 | 大明日 神吉日 |
6月は、大安などの吉日のみが入る日が少ないです。
寅の日、巳の日、その他の凶日を避けるようにしてください。
【6月の最大吉日ベスト3】
ランキング | 日付 |
---|---|
第1位 | 6月16日 |
第2位 | 6月28日 |
第3位 | 6月10日 |
2021年7月 結婚式 入籍日 婚約 結納等に最適な吉日
カレンダーの中で、「挨」は両親への挨拶、「指」は婚約指輪や結婚指輪の購入、「結」は婚約、結納、両家の顔合わせ、「入」は入籍日、「式」は結婚式や結婚披露パーティーにおすすめの日を表しています。
六曜では仏滅、凶日では不成就日、受死日、十死日、大禍日、狼藉日、滅門日は吉日となりませんので除外しています。
日付 | 六曜 | 吉日 |
---|---|---|
7月1日 | 友引 | 天恩日 大明日 |
7月4日 | 大安 | 天恩日 |
7月5日 | ||
7月6日 | 先勝 | |
7月8日 | 先負 | |
7月11日 | 先勝 | 大明日 神吉日 |
7月12日 | 友引 | 一粒万倍日 大明日 神吉日 |
7月15日 | ||
7月17日 | ||
7月21日 | ||
7月24日 | 友引 | 一粒万倍日 大明日 神吉日 |
7月27日 | 大安 | |
7月29日 |
7月は、大安、一粒万倍日などの吉日のみの日がいくつかあります。
ただ、一粒万倍日の日は借金することはNGなので、借金をして指輪を買う、結婚式を挙げる場合は他の日にしてください。
友引も結婚関係のイベントには良いとされていますが、同じ日に凶日が入っていることもありますので気をつけてください。
【7月の最大吉日ベスト3】
ランキング | 日付 |
---|---|
第1位 | 7月12日 |
第2位 | 7月24日 |
第3位 | 7月4日 |
2021年8月 結婚式 入籍日 婚約 結納等に最適な吉日
カレンダーの中で、「挨」は両親への挨拶、「指」は婚約指輪や結婚指輪の購入、「結」は婚約、結納、両家の顔合わせ、「入」は入籍日、「式」は結婚式や結婚披露パーティーにおすすめの日を表しています。
六曜では仏滅、凶日では不成就日、受死日、十死日、大禍日、狼藉日、滅門日は吉日となりませんので除外しています。
日付 | 六曜 | 吉日 |
---|---|---|
8月2日 | ||
8月4日 | 先勝 | 大明日 月徳日 神吉日 |
8月5日 | 友引 | 一粒万倍日 神吉日 |
8月8日 | 先勝 | 一粒万倍日 神吉日 |
8月10日 | 先負 | |
8月12日 | 大安 | 母倉日 大明日 月徳日 |
8月15日 | 友引 | 一粒万倍日 母倉日 大明日 |
8月18日 | ||
8月20日 | ||
8月21日 | ||
8月22日 | ||
8月24日 | 大安 | 母倉日 大明日 |
8月25日 | ||
8月27日 | 友引 | 一粒万倍日 母倉日 大明日 神吉日 |
8月28日 | 先負 | 天赦日 神吉日 |
8月30日 | 大安 | 母倉日 大明日 天恩日 |
8月は8月28日に天赦日があります。
他にも、8月12日と8月24日と8月30日に大安と母倉日が重なり、8月15日と8月27日に一粒万倍日と母倉日が重なるなど、吉作用の強い縁起の良い日が多めです。
ただ、一粒万倍日の日は借金することはNGなので、借金をして指輪を買う、結婚式を挙げる場合は他の日にしてください。
【8月の最大吉日ベスト3】
ランキング | 日付 |
---|---|
第1位 | 8月28日 |
第2位 | 8月15日 |
第3位 | 8月27日 |
2021年9月 結婚式 入籍日 婚約 結納等に最適な吉日
カレンダーの中で、「挨」は両親への挨拶、「指」は婚約指輪や結婚指輪の購入、「結」は婚約、結納、両家の顔合わせ、「入」は入籍日、「式」は結婚式や結婚披露パーティーにおすすめの日を表しています。
六曜では仏滅、凶日では不成就日、受死日、十死日、大禍日、狼藉日、滅門日は吉日となりませんので除外しています。
日付 | 六曜 | 吉日 |
---|---|---|
9月1日 | 先勝 | 一粒万倍日 月徳日 天恩日 神吉日 |
9月2日 | ||
9月3日 | ||
9月5日 | 大安 | 母倉日 大明日 |
9月6日 | ||
9月8日 | ||
9月10日 | ||
9月11日 | ||
9月12日 | 先勝 | 神吉日 |
9月14日 | 先負 | 母倉日 天恩日 神吉日 |
9月16日 | ||
9月17日 | ||
9月18日 | ||
9月22日 | ||
9月26日 | 先負 | 母倉日 大明日 神吉日 |
9月28日 | 大安 | 一粒万倍日 大明日 天恩日 神吉日 |
9月29日 | ||
9月30日 |
9月は、9月5日が大安と母倉日が重なり、9月28日が大安と一粒万倍日が重なる大吉日となります。
しかし、他は凶日が重なることが多く、全体的に吉日が少ないです。
そのため、六曜の先負の日も吉日がある場合は加えています。先負の日を選ぶ時は、午後からイベントを行うようにしてください。
【9月の最大吉日ベスト3】
ランキング | 日付 |
---|---|
第1位 | 9月28日 |
第2位 | 9月5日 |
第3位 | 9月1日 |
2021年10月 結婚式 入籍日 婚約 結納等に最適な吉日
カレンダーの中で、「挨」は両親への挨拶、「指」は婚約指輪や結婚指輪の購入、「結」は婚約、結納、両家の顔合わせ、「入」は入籍日、「式」は結婚式や結婚披露パーティーにおすすめの日を表しています。
六曜では仏滅、凶日では不成就日、受死日、十死日、大禍日、狼藉日、滅門日は吉日となりませんので除外しています。
日付 | 六曜 | 吉日 |
---|---|---|
10月2日 | ||
10月4日 | ||
10月8日 | 十死日 | |
10月9日 | ||
10月10日 | 先勝 | 神吉日 |
10月12日 | ||
10月14日 | ||
10月16日 | 先勝 | 一粒万倍日 神吉日 |
10月17日 | 友引 | |
10月20日 | ||
10月21日 | ||
10月23日 | 友引 | 大明日 |
10月24日 | ||
10月26日 | ||
10月27日 | 赤口 | 天赦日 神吉日 |
10月28日 | 先勝 | 一粒万倍日 大明日 天恩日 神吉日 |
10月29日 | 友引 | 大明日 天恩日 |
10月は、10月27日に天赦日がありますが、六曜が赤口です。正午のみ吉ですので、この日を選ぶ時は正午にスケジュールを合わせてください。
10月は、珍しく大安の日が全て凶日と重なりますので、ご注意を!
また、一粒万倍日の日は借金することはNGなので、借金をして指輪を買う、結婚式を挙げる場合は他の日にしてください。
【10月の最大吉日ベスト3】
ランキング | 日付 |
---|---|
第1位 | 10月27日 |
第2位 | 10月28日 |
第3位 | 10月16日 |
2021年11月 結婚式 入籍日 婚約 結納等に最適な吉日
カレンダーの中で、「挨」は両親への挨拶、「指」は婚約指輪や結婚指輪の購入、「結」は婚約、結納、両家の顔合わせ、「入」は入籍日、「式」は結婚式や結婚披露パーティーにおすすめの日を表しています。
六曜では仏滅、凶日では不成就日、受死日、十死日、大禍日、狼藉日、滅門日は吉日となりませんので除外しています。
日付 | 六曜 | 吉日 |
---|---|---|
11月1日 | ||
11月2日 | ||
11月3日 | 先勝 | 神吉日 |
11月4日 | 友引 | 月徳日 大明日 |
11月6日 | 大安 | 一粒万倍日 母倉日 大明日 神吉日 |
11月8日 | ||
11月9日 | ||
11月12日 | ||
11月14日 | ||
11月20日 | ||
11月21日 | ||
11月22日 | 先負 | 一粒万倍日 月徳日 |
11月24日 | 不成就日 | |
11月26日 |
11月は、11月12日に天赦日と大安が重なりますが、残念ながら鬼宿日も入ります。
11月6日は、大安と一粒万倍日と母倉日が重なる大吉日です。
他は寅の日、凶日が多いため、吉日はあまりありません。
11月22日は一粒万倍日が入りますが、先負なのでスケジュールを組む時は午後からにしましょう。
それと、一粒万倍日の日は借金することはNGなので、借金をして指輪を買う、結婚式を挙げる場合は他の日にしてください。
【11月の最大吉日ベスト3】
ランキング | 日付 |
---|---|
第1位 | 11月6日 |
第2位 | 11月22日 |
第3位 | 11月4日 |
2021年12月 結婚式 入籍日 婚約 結納等に最適な吉日
カレンダーの中で、「挨」は両親への挨拶、「指」は婚約指輪や結婚指輪の購入、「結」は婚約、結納、両家の顔合わせ、「入」は入籍日、「式」は結婚式や結婚披露パーティーにおすすめの日を表しています。
六曜では仏滅、凶日では不成就日、受死日、十死日、大禍日、狼藉日、滅門日は吉日となりませんので除外しています。
日付 | 六曜 | 吉日 |
---|---|---|
12月2日 | ||
12月3日 | ||
12月4日 | 大安 | 一粒万倍日 |
12月6日 | 先勝 | 神吉日 |
12月7日 | 友引 | |
12月8日 | ||
12月10日 | ||
12月11日 | ||
12月13日 | 友引 | 大明日 |
12月14日 | 先負 | 母倉日 神吉日 |
12月16日 | 不成就日 | |
12月17日 | ||
12月18日 | 先勝 | 一粒万倍日 神吉日 |
12月19日 | 友引 | 神吉日 |
12月20日 | ||
12月22日 | 大安 | 大明日 |
12月23日 | ||
12月25日 | 友引 | 大明日 神吉日 |
12月28日 | 大安 | 大明日 天恩日 |
12月29日 | ||
12月30日 | 先勝 | 一粒万倍日 神吉日 月徳日 天恩日 |
12月31日 | 友引 | 天恩日 |
12月は、12月4日が大安と一粒万倍日の重なる非常に縁起の良い日で、他にも、一粒万倍日、母倉日など吉日が多い月です。
一粒万倍日の日は借金することはNGなので、借金をして指輪を買う、結婚式を挙げる場合は他の日にしてください。
【12月の最大吉日ベスト3】
ランキング | 日付 |
---|---|
第1位 | 12月4日 |
第2位 | 12月30日 |
第3位 | 12月18日 |
まとめ
今回は、2021年における両親への挨拶、婚約指輪や結婚指輪の購入、婚約、結納、両家の顔合わせ、入籍日、結婚式や結婚披露パーティーなどの慶事を行うのに、おすすめの吉日となる日を紹介してきました。
慶事は人生の一大イベント。
せっかくなら、縁起の良い吉日を選ぶことをおすすめします。
凶日を選んでしまったことで、もしその後に不運なことが起こったら、「あの時に吉日を選ばなかったからだ…」と後悔するのは辛いですからね。
中には、「最悪な日を選んでおけば、後は運気が上がっていくしかないだろう」と、あえて仏滅や凶日を選ぶ方もいます。
しかし、私の知っている限りでは、ほとんどの方が何かしらの不幸に見舞われているので、おすすめしません。
本人たちは気にしなくても、親、兄弟姉妹、親戚、友人たちが気にすることもよくあります。
慶事に参加する方も、吉日に気持ち良くお祝いしたいと思うのが一般的ですから。
慶事には、やはり王道である吉日を選び、皆に祝福してもらうことが一番です。
これから結婚を控えている方は、ぜひ参考にしていただければ幸いです。